TEL. 077-553-3350
〒520-3016 滋賀県栗東市小野618
3月16日(水)2年生の進学希望者を対象に、学校別進路説明会を実施しました。当日は大学、短大、専門学校の各担当者に本校へ来ていただき、カリキュラムや学費など学校の様子について、より詳しくお話を聞かせていただきました。参加した生徒は、どの教室でも各校の講師の方々へ積極的に質問を投げかけるなど、自分の希望進路の実現に向けて熱心に取り組む様子が見られました。次のステップとして、春休みを利用してオープンキャンパスへ参加するなどして、よりモチベーションを高めていくよう指導しています。
「キャリアプランニング講座」
11月17日(水)に2年生・進路行事として、キャリアプランニング講座を実施しました。
当日は講師に株式会社さんぽうの若手社員(5名)を迎え、キャリア学習についての講義と「人生折れ線グラフ」という内容のワークショップをしていただきました。1〜5組の各HR教室で比較的年齢の近い人生の先輩から、今までの人生の振り返りと今後の人生プランについてあらためて考えてみようという取り組みを実践していただきました。後半は、グループごとに自分の人生を語る活動もあり、級友の発表に共感しながら終始なごやかな雰囲気で学ぶことができました。
【生徒の感想より】
・自分の人生について振り返ったり、これからを想像したりすると新しい発見がうまれるなと思った。グループ活動をすると人によって違いがあり、人生の転機がわかりやすいと思った。
・普通に発表するのは恥ずかしかったです。班の人の発表は見たり聞いてて楽しかったし、みんな話すのうまいなと思った。受験失敗した人が多くて笑ってしまった。
・30歳ぐらいになったらもう一度このようなグラフを作り比べたい。
・全部が全部うまくいくことはないけど、過去は過去でこれからはもう一度、幸福度が100になるように生きていきたい(自分のために自分で100にしたい)
・全然喋ったことがなかった人の過去や未来予想が見れて、みんな考え方が全然違っておもしろかった。新しい発見がいっぱいあって、みんな幸せになっていてほしいなと思った。
・ごく普通の生活を送って普通の人生を過ごす一般人だった。みんなのグラフを見て、自分は高校受験の時が一番落ちていて、勉強が嫌いなことがわかりました。グラフが一番上がったところは、推しに出会って気持ちが高まっているからで、自分でも楽しい人生を送ってると思いました。
・こういう風にグラフ化することによって簡単ではあるが自分の幸せがみれるのは面白かった。きっと抜け落ちている記憶もあると思うけど、どれをとっても大切な記憶の一部だと思った。これまでの出来事があるから今の自分があるのであって、これからも何事もちゃんとしようと思った。
・人生の最初のあたりは悲しい思いや辛い経験がたくさんあったけど、今となっては経験してよかったなと思う。将来のためにもっとがんばらないといけないなと思った。そうするとこれからの人生がより楽しくなるのではないかと思う。
・司会をやったけどセンスを感じなかった。今後の人生でがんばろうと思った。
・人生山あり谷あり。人生マリアナ海溝。結婚は大切だと思います。人生おもろいやん。
・いろんな人の発表をしっかりと聞けました。けっこう楽しかったです。これから人生どうなるか楽しみになりました。
・自分の人生について、昔のことだったり将来のことだったりといろいろ考えられました。班の人たちみたいに夢を持って前向きに後悔なく生きていきたいと思いました。
・卒園、卒業で仲良かった友達と離れるとやっぱり悲しい。17歳以降は、就職先で不安なことがあると思うけれど、慣れれば楽しくなりそう。仕事を始めるとしんどいことばっかりやけどそれでも楽しい人生になるようにしたい。
ボランティア同好会の活動が『栗東ふくし』の表紙に掲載されました。
令和2年11月11日(水)
コロナ渦の中ですが・・・ボランティア同好会は、活動の場を広げて、今年も地域の皆さんとの時間を共有しています。子どもたちやお年寄りの笑顔にパワーをいただくことがきっかけとなり、メンバーの絆も学年を越えて深まっています。この出会いに感謝して、今後も活動を続けていきたいと思います。
1年生 キャリア教育講演会を行いました
令和2年1月30日(木)
1月29日(水)に1年生・進路行事として、キャリア教育講演会を実施しました。
・今まで聞いてきた色々な講演の中で、一番面白くて聞き入ってしまう講演でした。あいさつやあいづち、目上の人に対する態度など、普段から言われている当たり前のことほど、やっぱり本当に大切なものなんだなと改めて気づくことができました。どんな人といるときでも、相手のことを尊重する気持ちを持つことがよい人間関係をつくる上で必要であるとよくわかりました。相手の良いところを見つけたら素直にほめていくというところは、今からできることなので実行していきたいと思いました。
・将来、自分がうまく人間関係を作っていく中で重要なことやその方法をたくさん知ることができた。正直、静かに90分聞くのはしんどかったけど、その分考えることができて自分の意見を深めることができたので良かったと思います。今まで人の話を聞くことに対してあまり関心がない部分もあったけど、今回でその考えも180°かわりました。ありがとうございました。
・村瀬さんはすごく明るい人だなと思いました。日頃のあいさつは社会に出ても大事なんだと改めてわかりました。私は先生にたまにタメ口で話してしまうことがあるので気をつけようと思いました。学生だからゆるされているけど社会へ出たら大変だろうなと思いました。相手のいい部分が見つかったら言葉にするというのは、たしかに恥ずかしいだろうけど、言われたら嬉しいだろうなと思います。
・今日の講演を聞いて、今までなんとなくあいまいにしてきたコミュニケーションの取り方がしっかり分かったような気がします。自分は「これができて、これができていなかった」ということがハッキリと分かったので、俺のこれからの目標は、相手とどんな関係性であろうともしっかりと目を見て話すということを意識したいなと思いました。
12月18日(水)に、図書委員会主催のクリスマス会を図書館で行いました。
参加者はゲストの吹奏楽部の皆さん含めて21名です。飛び入りで参加してくれた方もいました。他にも約20名の方が演奏を聴きに来てくださいました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
クリスマス会最初は吹奏楽部の皆さんによる演奏です。有名なクリスマスソングや映画の挿入曲のメドレーなど、バラエティ豊かな楽しい演奏を聴かせていただきました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
です。今回は「思い出の場所・特別な場所」という
テーマで行いました。クリスマス会の後にさっそ
く借りてくれた方がいて嬉しかったです。紹介した
本は図書館で展示しているので、ぜひチェックし
に来てくださいね。
図書委員が出題するクイズ大会では、話し合って答えを決めるチーム戦で行いました。「問題がどれも難しかった!」という声もあったので、またクイズ系の企画をする際は難易度設定なども細かく決めていけると良いですね。
クリスマス会最後の企画は人狼ゲームでした。今までに人狼をやったことがある方がほとんどで、これを楽しみにクリスマス会に参加したという方もいました。
クリスマス会は、図書委員企画班の皆さんが会議を重ねて準備してきました。意見が出すぎてまとまらなかったり、当日になって変更点が出たり、大変に思うこともあったかと思いますが、一つのイベントを完成させる良い経験ができたのではないでしょうか。企画班の皆さん、お疲れさまでした。
12月5日(木)学校薬剤師 信原文子先生に来ていただき、アンチドーピング研修会を実施しました。2024滋賀国体強化拠点校に
指定されている、ソフトボール部,体操部,レスリング部,女子テニ
ス部の皆さんが参加し、ドーピングとは何か?について理解を深めて
いきました。
検体が10年間保存されること、参加した当時は検査に合格しても
その後に使用不可能になった成分についても検査をすること、そのこ
とによりドーピング違反となる事象が出ていること、サプリメントや
栄養ドリンク,市販薬による『うっかりドーピング』にも注意するこ
と等、たくさんのことを学びました
平成28年の国体で、ドーピング違反が出た話
っては他人事ではありませんね。いつも保健室で
「朝からしんどかったから薬を飲んできたわ」
「何という薬?」
「お母さんがくれたからわからへん」
「高校生なんだからそれぐらい把握しなきゃ」
という会話になりますが・・・これからはそんな
ことがなくなることを願っています。
アンケートに「モンスターエナジー」は飲んでもいいのですか?との質問が複数あったので、スポーツファーマシストでいらっしゃる『みのり薬局』の林 孝積先生にお尋ねさせていただきました。モンスターエナジーの成分には高麗人参が含まれているとか。高麗人参は漢方薬を構成する成分のひとつです。研修会のお話にもありましたが、生薬は、主成分はわかっていても、生薬に含まれるすべての成分が明らかになっているわけではないので安全とは言い切れず、避けた方が無難だとアドバイスをいただきました。また、禁止物質として規定される可能性が高いカフェイン(監視プログラムに挙げられている)が含まれていることも、教えていただきました。栄養ドリンクに頼るのではなく、しっかり健康管理をすることが大切ですね。
医師に処方された薬であっても、ドーピング違反は医師の責任ではなく、飲んでしまった皆さんの責任です!フェアでクリーンなスポーツだからこそ、活躍された選手の皆さんが称賛を浴びることになるのでしょう。4つもの強化拠点校に指定されている栗東高校の皆さんです。今後の活躍を大いに期待しています!!
★参加してくれた皆さん(15名)★
1年 男子6名
2年 女子4名 男子5名
6月12日(水)に3年生の進路行事として、企業見学会を実施しました。
滋賀経済産業協会に協力していただき、就職希望生徒86名が草津にあるパナソニック株式会社アプライアンス社と栗東にある株式会社イシダを見学しました。見学後は「なんて大きな工場なんだ」「現場を見て工場で働くことがイメージできた」「環境がよく、こんな会社で働けたらいいな。」などの声がありました。9月から始まる就職選考に向けて、夏休みには個別の応募前職場見学、面接練習などが予定されています。
1月30日(水)に1年生・進路行事として、キャリア教育講演会を実施しました。
【生徒の感想】
・村瀬さんの話を拝聴して、やっぱり第一印象が大切だと学ばせていただきました。特に笑顔は、人と自分の壁をつぶしてくれるという言葉が心に残りました。普段あいさつはできても、「ありがとう」「ごめんなさい」がなかなか言えないのでこれからは気をつけたいです。
・今日聞いた話は、今まで聞いてきたこともなく、教えてもらえることでもないとても貴重なものでした。ひとつひとつがとても共感できて、話を聞きながら確かにそうだなと思うことがたくさんありました。2人ペアで話すのがとても楽しかったです。
・コミュニケーション能力は、今の自分に一番必要かなと思っていたので、とてもタメになりました。自分が今まで人にどう接してきたかを振り返ると、正直あまり良いイメージじゃなかったかもしれないなぁと思いました。今日教わったことを日常生活から心がけて、良いことがクセになるようにしたいです。自分の言動と態度に気をつけて人のために働ける社会人になりたいです。
・今回の講演は、私たちにとってすごくためになる内容でした。自分の何気ない一言だったり、行動のせいで誰かに嫌な思いをさせていたかと思うと、すごく悲しくはずかしくなりました。これからは、日頃から相手の気持ちを尊重して行動していきたいと思いました。
・今まで友達の話を聞く時とかスマホをさわっていることがありました。でも、今日の講演を聞いて、相手の目を見てあいづちを打ったり、感想を言ったりした方が相手を不快な気持ちにさせることもなく、コミュニケーション能力も上がって良いことがいっぱいあるなと思いました。人から好かれるような人間になりたいと思いました。
・すごく話し上手で、話も頭に入ってきやすくて、思ったことをきちんと相手に伝えることができる、そんな村瀬さんのようになりたいと思う90分でした。高校に入ってからもうすぐ1年たつけど、自分にはまだまだ足りない部分がたくさんあることも学びました。今後は人とコミュニケーションをとる時は、相手の目を見てしっかりあいづちを打ち、真剣に相談にのれる人間になりたいです。
・今日の村瀬さんのお話はとてもおもしろく楽しかったです。自分は今までコミュニケーション能力が低くてあまり人と仲良くなれないなと悩んでいたのですが、あいさつや聞き方を変えるだけで人が変わると聞いて驚きました。コミュニケーションを上手くとるためにはもっと難しい方法があるのかなと思っていたのですが、とても簡単なことばかりで、しかもすぐに実践できるものばかりでとてもためになりました。
12月7日(金)1年生のキャリア教育の一環として、職業別進路説明会を実施しました。1限目は学年全体で、「働くこと」「企業の求める人材」「高校時代に取り組むべきこと」などについて、外部講師より講演をしていただきました。
2,3限は、興味・関心の高い職業の分野を2つ選び、体験を交えた講座を受講しました。職業に関する知識ややりがい、魅力とともに現実的な厳しい話もしていただき、生徒たちにとって将来の進路について真剣に向き合う貴重な時間となったようです。
会期:2018年10月23日(火)〜25日(木)
会場:滋賀県立文化産業交流会館(米原市)
総出品点数:575点 (平面 506点・立体 69点)
先ごろ開催されました滋賀県高等学校総合文化祭美術・工芸部門の大会において、本校美術部生徒の作品3点が優秀賞に選ばれ、来年度(2019年度)の全国高等学校総合文化祭(佐賀大会)に滋賀県代表作として出品されることが決まりました。
全国高等学校総合文化祭には滋賀県代表作品として平面5点、立体2点、合計7点の作品が出品され
「Tell me your number」 2年 山下 朋恵
「8月32日」 2年 北澤 観世 「ぬるい風」 2年 貫名 可采
9月の就職選考へ向けての面接練習会を実施しました。当日は滋賀経済産業協会から4名の方が講師として来校されました。厳しい入社試験を突破できるよう志望動機の伝え方などについて丁寧に指導していただきました。いよいよ9月16日(日)より選考試験がスタートします。希望の進路実現に向けて、最善の準備をして試験に臨んでほしいものです
〒520-3016
滋賀県栗東市小野618
TEL 077-553-3350
FAX 077-554-1537